本読みのコツは「読まないこと」
どうも。無料学習塾ふらいおんメンバーの野田です。
今回は、読書の技術についてお話していきます。
題名のもある通り、
本読みのコツは読まないことです。
といっても、「1冊も本を読むな」ということではありません。
言葉遊びのようになってしまいましたが、今回も最後まで読んでいただければご理解いただけると思います。
ではいきましょう。
①目次をみて読み飛ばす
絵本や小説等を除いて、基本的に本の最初には「目次」が存在します。
私も本読み初心者の頃は目次をあまり見ず、何も考えずに頭から読み進めていたのですが…
自分が既に知っている、あるいは興味が無い内容のチャプターは読み飛ばしてもらって大丈夫です。
もちろん、前後で関係があって全て読まないと内容が理解できないような本であれば別ですが、たいていの場合は自分が読みたいと思った部分を抜き取る形で読んでいけば問題ありません。
これをすることにより、無駄な部分は省き、必要な部分だけ簡潔に取り入れることができるので、読書の効率が格段に上がります。
②本に違和感を持ったらすぐに読むのをやめる
これもとても重要です。
本はもちろん人間が作っているので、その内容やデザインには向き、不向きがあります。
全ての本が正しいということはなく、著者の思想が色濃く反映されている場合が多いです。
なので、自分が「なんか違うな」「これは賛成できないなぁ」と思ったら
即座に読むのをやめましょう。
図書館で借りるようなケースを除き、本は基本的に自分でお金を出して読み始めるので、その本を読むことをやめるのに抵抗があるかもしれません。
しかし、最初に感じた「違和感」は大抵の場合正しく、最後まで読んでも「うーん…」という感じで終わってしまうことが多いです。
多くの時間を費やして、自分の中に残ったものが無いとなってしまえば、完全に無駄な時間だったということです。
そんな悲しい状態に陥らないように、「違う」と思ったらすぐにその本を閉じ、他の有益な内容の読書に移りましょう。
③難しい言葉や複雑な内容は自分で噛み砕いて読む
読書難易度の高い本になってくると、難しい語彙や専門的な内容、わかりづらい言い回し等が増えてきます。
そんな時は、自分の中で簡単な文章に変換して読むようにしましょう。
「難しい言葉でビビらせておいて、実際には単純な内容だった」なんてことは珍しくないので、「こういうことを言っているんだな」と自分なりに解釈すればOKです。
これをすることで、難しさ故に読書から離脱してしまうことが少なくなる上、慣れればスピードも早くなります。
④まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回紹介した読書のコツは、総じて
「無駄な読書をしない」「読まない読書法」であるといえます。
有益な情報を高純度に、効率よく取り入れるため、無駄な部分を徹底的に省く。
これを習得することができれば、読書人生が変わることを保証いたします。
是非お試しあれ。